• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
光伝送装置・PON

閲覧の多いFAQ

『 光伝送装置・PON 』 内のFAQ

60件中 21 - 30 件を表示

3 / 6ページ
  • VLAN毎のCIR,PIRの設定について

    VLAN毎の帯域制御はできませんが、LLID毎にCIR,PIRに相当する帯域制御が可能です。 LLIDはVLANと対応付けることができます。 詳細表示

    • No:25186
    • 公開日時:2023/10/02 00:00
    • カテゴリー: MCMS
  • PONの波長帯域

    【TXM-MPOLT-01CAS】 XGS-PON、10G-EPONともに以下の波長を使用します。 Upstream :1260~1280nm Downstream:1575~1580nm 詳細表示

    • No:25189
    • 公開日時:2023/10/02 00:00
    • カテゴリー: TibitMicroPlug
  • PONとは?

    PONはPassive Optical Network(受動光ネットワーク)の略で、通信事業者の中継局から加入者側に光ファイバ回線を直接引き込むFTTX(Fiber To The X)サービスで広く用いられている技術です。 私たちの身近なところでも、フレッツ光、au光、ドコモ光、ソフトバンク光などでFTTH... 詳細表示

    • No:25174
    • 公開日時:2023/10/02 00:00
    • カテゴリー: PON全般
  • PONの伝送速度

    PONには様々な規格があり伝送速度も異なります。 IEEE規格 ※EPONとも呼ばれる IEEE 802.3ah(G-EPON)  1Gbps IEEE 802.3av(10G-EPON)  10Gbps IEEE 802.3ca(25G/50G-EPON)  25Gbps/50Gb... 詳細表示

    • No:25177
    • 公開日時:2023/10/02 00:00
    • カテゴリー: PON全般
  • PONの実際の伝送速度

    まずFEC(Forward Error Correction)の有無によって理論上の速度が変わります。 例 【XGS-PON】 FEC無し:9.95Gbps FEC有り:7G~9Gbps程度(フレーム長によります) 【10GE-PON】 FEC無し:10.3Gbps FEC有... 詳細表示

    • No:25178
    • 公開日時:2023/10/02 00:00
    • カテゴリー: PON全般
  • ログの保存期間

    MCMSで確認可能なPONコントローラやOLT/ONUのログは3カ月までです。 3カ月を過ぎたログについてもMongoDB上に残りますが、ログデータが指定サイズを超えると古いものから削除されます。 詳細表示

    • No:27702
    • 公開日時:2024/03/27 00:00
    • カテゴリー: MCMS
  • PONの光ファイバーの種類

    長距離を伝送するためにSMF(シングルモードファイバー)を使用します。 詳細表示

    • No:25176
    • 公開日時:2023/10/02 00:00
    • カテゴリー: PON全般
  • ONUの光ファイバーのコネクタの種類

    【PONU-1001EG-PR30+】 SCコネクタ 【PONU-1005E-PR30+】 SCコネクタ 詳細表示

    • No:26538
    • 公開日時:2023/12/20 00:00
    • カテゴリー: PONU
  • 伝送装置の伝送距離について

    伝送距離の目安は許容損失と分散耐力より導き出せます。 例)XGMC-2101LDWの場合、許容損失31dB、分散耐力1450ps/nmなので、 SMFの損失0.3dB/km、波長分散17ps/nm・kmとした場合、許容損失は以下の計算値の小さい方の86kmとなります。  31dB÷0.3dB/km=100k... 詳細表示

  • FTTHとは

    FTTHとは Fiber To The Home の略で基地局と一般家庭を光ファイバーで接続するアクセスネットワークのことです。 詳細表示

    • No:26524
    • 公開日時:2023/12/20 00:00
    • カテゴリー: PON全般

60件中 21 - 30 件を表示