• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
光伝送装置・PON

閲覧の多いFAQ

『 光伝送装置・PON 』 内のFAQ

60件中 11 - 20 件を表示

2 / 6ページ
  • Tibit OLTとスイッチのリンクアップ状態について

    光ファイバーやONUが接続されていなくても、スイッチとTibit OLT間では常時管理通信を行う必要があるため、スイッチとOLT間は常にリンクアップしています。 詳細表示

    • No:25192
    • 公開日時:2023/10/02 00:00
    • カテゴリー: TibitMicroPlug
  • コマンドによる光入力/出力レベル確認について

    はい、ロングホール(LH)ポートには概ねレベルモニタリング機能が実装されています。 クライアント(USER)ポートに関しても一部機器では実装されています。 但し、誤差が含まれていますのでパワーメータでの実測もあわせて実施することをお勧めします。 詳細表示

  • PONの伝送速度

    PONには様々な規格があり伝送速度も異なります。 IEEE規格 ※EPONとも呼ばれる IEEE 802.3ah(G-EPON)  1Gbps IEEE 802.3av(10G-EPON)  10Gbps IEEE 802.3ca(25G/50G-EPON)  25Gbps/50Gb... 詳細表示

    • No:25177
    • 公開日時:2023/10/02 00:00
    • カテゴリー: PON全般
  • SIEPONとは

    IEEE1904.1で規定されている、マルチベンダ環境でのEPONデバイスの相互運用性を確保することを目的とした標準化仕様です。 SIEPONはA,B,Cという3つのパッケージが存在しますが、APRESIAの下記 ONUではパッケージAに対応しています。 ・PONU-1001EG-PR30+ ・PONU-1... 詳細表示

    • No:27691
    • 公開日時:2024/03/27 00:00
    • カテゴリー: PON全般
  • PONの伝送距離

    光ファイバーの伝送損失、光スプリッターの挿入損失によって異なります。 ただし上限は、10G-EPONでは20km、XGS-PONでは40kmです。 【TXM-MPOLT-01CAS】 XGS-PONでは0km~20km、10km~30km、20km~40kmのように幅20km単位で接続可能範... 詳細表示

    • No:25187
    • 公開日時:2023/10/02 00:00
    • カテゴリー: TibitMicroPlug
  • MCMSがOLT/ONUを管理・監視するための通信規格について

    【OLT】 IEEE1904.2 【ONU】 10G-EPONモードではIEEE1904.1(DPoE2.0) XGS-PONモードではITU-T G.988(OMCI) 詳細表示

    • No:25183
    • 公開日時:2023/10/02 00:00
    • カテゴリー: MCMS
  • PONとは?

    PONはPassive Optical Network(受動光ネットワーク)の略で、通信事業者の中継局から加入者側に光ファイバ回線を直接引き込むFTTX(Fiber To The X)サービスで広く用いられている技術です。 私たちの身近なところでも、フレッツ光、au光、ドコモ光、ソフトバンク光などでFTTH... 詳細表示

    • No:25174
    • 公開日時:2023/10/02 00:00
    • カテゴリー: PON全般
  • PONとメディアコンバータの違い

    PONはスプリッタと呼ばれる電源不要な合分波器を介して1対多で接続するのに対し、メディアコンバータでは1対1で接続します。 詳細表示

    • No:25179
    • 公開日時:2023/10/02 00:00
    • カテゴリー: PON全般
  • ONU故障時の交換方法

    新しいONUをMCMSに事前登録しておくことで、新しいONUを接続したときに故障ONUと同じ設定情報を自動的に流し込むことができます。 ※ONUには管理ポートがないため、現地交換時に設定情報の登録はできません。あらかじめMCMSにONUの設定情報を登録ください。 1. MCMSに新ONUを事前... 詳細表示

    • No:26532
    • 公開日時:2023/12/20 00:00
    • カテゴリー: MCMS
  • 1Gと10Gを同一ファイバー上で構築する方法

    1Gと10Gを同一ファイバー上で構築するには2つの方法が考えられます。 ①1Gと10Gに対応したOLTを使用する。 ②局舎側にWDMフィルターを置き、1Gと10Gの信号を合分波してそれぞれ対応するOLTと接続する。 なお、1Gと10GとでONUの送信波長がWDMフィルターにより分離できることが必要です。... 詳細表示

    • No:26522
    • 公開日時:2023/12/20 00:00
    • カテゴリー: PON全般

60件中 11 - 20 件を表示