• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
無線LAN関連製品

閲覧の多いFAQ

『 アクセスポイント 』 内のFAQ

107件中 71 - 80 件を表示

8 / 11ページ
  • RF出力レベルを教えてください。

    RF出力レベルは以下のとおりです。 (最大出力は各地域の規制要件に応じて制限されます) ◆ECW5211-L 2.4GHz:最大21dBm 5GHz:最大20dBm ◆ECWO-5211L 2.4GHz:最大23dBm 5GHz:最大23dBm ◆EAP10... 詳細表示

    • No:19463
    • 公開日時:2022/09/06 09:00
  • バックアップ/リストア方法を教えてください。

    バックアップ/リストア方法は以下のとおりです。 ◆バックアップ方法 GUI画面より、Utilities>バックアップ・リストア>バックアップ をクリックしてください。 自動でバックアップファイルのダウンロードが始まります。(ファイル名:config-backup.conf) ... 詳細表示

    • No:19477
    • 公開日時:2022/09/06 09:00
  • NTPクライアント機能はサポートしていますか?

    はい、サポートしております。 設定方法は以下のとおりです。 GUI画面より、システム>サービス>NTP から設定 ・NTPサービス:有効 ・NTPサーバ:空白行にNTPサーバを指定し、「+」をクリック ・タイムゾーン:「Asia/Tokyo」 上記の設定後、保存... 詳細表示

    • No:19481
    • 公開日時:2022/09/06 09:00
  • ECW5211-Lに同時接続可能なクライアントの参考になるデータはありますか?

    ECW5211-Lに接続可能なクライアント数は以下のとおりです。 ※検証環境での同時接続可能台数であり、推奨値ではございませんのでご注意ください。 ◆1クライアントあたり1Mbps(Web閲覧やメール受信程度)の通信の場合 2.4GHz:100クライアント 5GHz:128クライアント... 詳細表示

    • No:20679
    • 公開日時:2022/12/27 13:00
  • 【EAPシリーズ】コマンドリファレンスはありますか?

    コマンドリファレンスはございません。 詳細表示

    • No:25901
    • 公開日時:2024/01/31 17:00
  • 【EAPシリーズ】SSHを有効にする方法を教えてください。

    ①システム>サービス を選択 ②SSHサーバーが有効(ON)になっていることを確認し、「WANからのSSH接続を許可」にチェックを入れる ③画面下部にある「保存&適用」にて設定を保存する ※LANポートからのSSH接続は、デフォルトで有効です。  WANポートからSSH接続するためには、上記の手順にて「W... 詳細表示

    • No:27562
    • 公開日時:2025/03/07 09:00
  • 【EAPシリーズ】TELNETを有効にする方法を教えてください。

    ①システム>サービス を選択 ②TELNETサーバーが有効(ON)になっていることを確認し、「WANからのTelnet接続を許可」にチェックを入れる ③画面下部にある「保存&適用」にて設定を保存する ※LANポートからのTelnet接続は、デフォルトで有効です。  WANポートからTelnet... 詳細表示

    • No:27564
    • 公開日時:2025/03/07 09:00
  • 初期化方法を教えてください。

    初期化方法は以下のとおりです。 ◆GUIの場合 Utilities>バックアップ・リストア>初期化 をクリックしてください。 再起動後、工場出荷時の状態となります。 ※工場出荷状態にする場合は、「ネットワーク設定を保持する」「管理VLANの設定を保持する」のチェックを外してください... 詳細表示

    • No:19469
    • 公開日時:2022/09/06 09:00
  • 再起動方法を教えてください。

    再起動方法は以下のとおりです。 ◆GUIの場合 Utilities>再起動>再起動 をクリックしてください。 ◆Resetボタンを押下する場合 リセットボタンを押下し、電源LEDが点滅することを確認してから、離してください。 ※5秒以上押下するとLEDが素早く点滅し、... 詳細表示

    • No:19470
    • 公開日時:2022/09/06 09:00
  • アップグレード方法を教えてください。

    アップグレード手順は以下のとおりです。 1.GUI画面から、Utilities>ファームウェア更新>ファイルを選択 をクリック 2.ファームウェアを選択する 3.アップロードをクリック 4.ポップアップメッセージに「OK」をクリック 再起動後、バージョン変更が完了となります。 ... 詳細表示

    • No:19495
    • 公開日時:2022/09/06 09:00

107件中 71 - 80 件を表示