オープンソースソフトウェアのライセンスについて教えてください。
オープンソースソフトウェアのライセンスは 下記サイトに情報をまとめております。 https://www.apresia.jp/technical/ オープンソースソフトウェアのライセンス通知事項をご参照ください。 詳細表示
送信パケットがミラーリング対象になる場合は、VLANタグの有無に関わらず VLANタグ付きでミラーリングされるのは仕様動作となり、タグ情報を消すことはできません。 詳細表示
TELNET、SSH接続時にリアルタイムにログを表示させる方法を教えてください。
TELNET,SSH接続時にリアルタイムでログを出力する方法はありません。 コンソール接続のみに対応しております。 詳細表示
EMI(ElectroMagnetic Interference)規格は対...
ApresiaNPシリーズはVCCI Class A を準拠しております。 詳細表示
NPシリーズの拡張エキスパートアクセスリストのDomain名指定について
NPシリーズではDomainを直接文字列として指定することはできません。 拡張エキスパートアクセスリストの条件に文字列を指定した場合、装置内部で数値に変換されます。 詳細表示
SNMPにてCPU負荷の情報を取得する事は可能です。 詳細表示
可能です。 802.1X、WEB認証、MAC認証では、個々の端末をMACアドレスで識別しておりますので、 1台目の端末に対して認証が終了し、通信が可能となった後も、その他の端末は別途認証を行うまで通信できません。 詳細表示
ApresiaNPシリーズで使用できるトランシーバにつきましては ハードウェアマニュアルに記載されている対応トランシーバの一覧をご確認ください。 詳細表示
はい。アクセスリストを用いて、柔軟に対応可能です。 詳細表示
SFP、SFP+、QSFP+の光入出力レベルはshow interfaces transceiverコマンドにて確認できます。 詳細表示
136件中 81 - 90 件を表示