802.1X、WEB認証、MAC認証の3方式を、任意の組み合わせ同一ポートに混在させる事が可能です。 Apresia13000シリーズでサポートされるゲートウェイ認証は、802.1X、WEB認証、MAC認証と スイッチ内では併用可能ですが、同一ポートに設定することは出来ません。 詳細表示
AEOS8搭載機種にて対応しております。 詳細表示
温度の上昇するため電源ユニット2個実装が必須となります。 詳細表示
はい。APRESIA AEOS搭載機種においてSNMPにてCPU負荷の情報を取得する事は可能です。 詳細表示
APRESIAシリーズでは特に対応機種、非対応機種という事はなく、Cat5などの規格に準拠したケーブルであれば問題ありません。 ただし、プラグ部分のシールドがきちんとAPRESIAのRJ45ジャックのFG(FrameGround)に接触していない場合はノイズを拾う場合がありますので、ご注意ください。 詳細表示
Apresia15000シリーズにて対応しております。 詳細表示
Apresia13200-52GTで発生する内部処理遅延時間(レイテンシー...
保証値はなく、あくまで実測値となりますが以下となります。 media:UTP Link Speed:1G Frame Size(untag) 実測値(μ秒) 64 3.94 128 3.86 256 5.06 512 7.... 詳細表示
Apresia15000-32XL-PSRで発生する内部処理遅延時間(レイ...
保証値はなく、あくまで実測値となりますが以下となります。 [Storeandforward mode] media:UTP Link Speed:1G Frame Size(untag) 実測値(μ秒) 64 2.34 128 2.... 詳細表示
AccessDefender機能の認証性能はどれくらいですか?
各装置のMAC認証、Web認証、802.1X認証の 認証性能に関しては下記サイトを参照ください。 https://www.apresia.jp/products/ent/func/through.html 詳細表示
装置の再起動によってMACアドレスのキャッシュはクリアされますか?
装置を再起動することで、登録されたFDB(MACアドレス)、認証済み端末の情報はクリアされます。 詳細表示
134件中 51 - 60 件を表示