• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
ローカル5G

閲覧の多いFAQ

『 ApresiaAERO-100シリーズ 』 内のFAQ

44件中 31 - 40 件を表示

4 / 5ページ
  • 環境条件を教えてください。

    環境条件は以下の通りです。 ■ApresiaAERO-CDU100 動作周囲温度 : 0 ~ 40℃ 動作周囲湿度 : 10 ~ 80%RH(結露なきこと) 保存周囲温度 : -20 ~ 70℃ 保存周囲相対湿度 : 10 ~ 85%RH(結露なきこと) ■Apresi... 詳細表示

    • No:16697
    • 公開日時:2022/02/24 13:00
    • 更新日時:2022/08/02 18:15
  • ApresiaAEROシリーズのドキュメントの入手方法を教えてください。

    担当営業、もしくは資料請求窓口にお問い合わせください。 詳細表示

    • No:19153
    • 公開日時:2022/09/21 13:00
  • MCCとは?

    「Mobile Country Code」の略となります。 電気通信事業者の運用地域を示し、3桁の番号となります。 「MNC(Mobile Network Code)」と共に用いられ、SIMに格納されております。 詳細表示

    • No:18635
    • 公開日時:2022/07/28 13:00
    • 更新日時:2023/01/20 16:25
  • PLMNの構造を教えてください。

    PLMNの構造は PLMN = MCC(3桁) + MNC(2桁もしくは3桁) の5桁もしくは6桁の番号となります。 ■ApresiaAERO-SIM100の場合 PLMN = 999002 = 999(MCC) + 002(MNC) 詳細表示

    • No:18638
    • 公開日時:2022/07/28 13:00
    • 更新日時:2023/01/20 16:37
  • PLMNとは?

    「Public Land Mobile Network」の略となります。 公衆陸上移動通信ネットワークを示します。 詳細表示

    • No:18637
    • 公開日時:2022/07/28 13:00
    • 更新日時:2023/01/20 16:27
  • 機器の動作する最低電圧を教えてください。

    電源仕様は以下となりますので、最低電圧はAC90Vです。 AC100~120V ±10% (47~63Hz) ※ApresiaAERO-CDU100の200V電源仕様は以下となりますので、最低電圧はAC180Vです。 AC200~240V ±10% (47~63Hz) ※ ApresiaA... 詳細表示

    • No:16706
    • 公開日時:2022/02/24 13:00
    • 更新日時:2022/08/02 18:10
  • RSSIとは?

    「Received Signal Strength Indicator」の略となります。 受信電波の強度となります。 単位はdBm(デシベルミリワット)です。 詳細表示

    • No:21192
    • 公開日時:2023/01/31 13:00
  • MNCとは?

    「Mobile Network Code」の略となります。 電気通信事業者を識別する番号を示し、2桁もしくは3桁の番号となります。 「MCC(Mobile Country Code)」と共に用いられ、SIMに格納されております。 詳細表示

    • No:18636
    • 公開日時:2022/07/28 13:00
    • 更新日時:2023/01/20 16:26
  • SNRとは?

    「Signal to Noise Ratio」の略となります。 信号と雑音の比となります。 単位はdB(デシベル)です。 詳細表示

    • No:21191
    • 公開日時:2023/01/31 13:00
  • Sub6(サブシックス)とは?

    5G(ローカル5G含む)において、6GHz以下の周波数帯のことです。 通信範囲が広く、障害物に強い特徴があります。 詳細表示

    • No:21193
    • 公開日時:2023/01/31 13:00

44件中 31 - 40 件を表示